死にたい自殺サイト自殺方法自殺ダメ

当サイトは、死にたい人に自殺に関する霊的知識を与えて、自殺を止めさせる自殺防止サイトです。

自殺の霊的知識へ

カテゴリ:★『小桜姫物語』 > 小桜姫物語

小桜姫物語 目次

舌代

小桜姫 解説

一 その生立

二 その頃の生活

三 輿入れ

四 落城から死

五 臨終

六 幽界の指導者

七 祖父の訪れ

八 岩窟

九 神鏡

十 親子の恩愛

十一 守刀

十二 愛馬との再会

十三 母の臨終

十四 守護霊との対面

十五 生みの親魂の親

十六 守護霊との問答

十七 第二の修行場

十八 龍神の話

十九 龍神の祠

二十 龍宮へ鹿島立

二十一 龍宮街道

二十二 唐風の御殿

二十三 豊玉姫と玉依姫

二十四 なさけの言葉

二十五 龍宮雑話

二十六 良人との再会

二十七 会合の場所

二十八 昔語り

二十九 身上話

三十 永遠の愛

三十一 香織女

三十二 無理な願

三十三 自殺した美女

三十四 破れた恋

三十五 辛い修行

三十六 弟橘姫

三十七 初対面

三十八 姫の生立

三十九 見合い

四十 相模の小野

四十一 海神の怒り

四十二 天狗界探検

四十三 天狗の力業

四十四 天狗の生来(せいらい)

四十五 龍神の修行場

四十六 龍神の生活

四十七 龍神の受持ち

四十八 妖精の世界

四十九 梅の精

五十 銀杏の精

五十一 第三の修行場

五十二 瀑布の白龍

五十三 雨の龍神

五十四 雷雨問答

五十五 母の訪れ

五十六 つきせぬ物語

五十七 有り難い親心

五十八 可憐な少女

五十九 水さかづき

六十 母性愛

六十一 海の修行場

六十二 現世のおさらい

六十三 昔の忠僕

六十四 主従三人

六十五 小桜神社の由来

六十六 三浦を襲った大津波

六十七 神と人との仲介

六十八 幽界の神社

六十九 鎮座祭

七十 現界の祝詞

七十一 神馬

七十二 神社のその日その日

七十三 参拝者の種類

七十四 命乞い

七十五 入水者の救助

七十六 生木を裂かれた男女

七十七 神の申し子

七十八 神々の受持

自殺ダメ


 (自殺ダメ管理人よりの注意 この元の文章は古い時代の難解な漢字が使用されている箇所が多数あり、辞書で調べながら現代で使用するような簡単な漢字に変換して入力しています。しかし、入力の過程で、間違える可能性もあります故、どうかご了承ください)



 本書は、本文復刻版『浅野和三郎著作集』の一冊として四六上製版で昭和60年7月に発行されたものの新装版である。復刻の原本は、心霊科学研究会出版部より昭和12年2月に出版されている。



 本物語は言わば家庭的に行なわれたる霊界通信の一にして、そこには少しの誇張も夾雑物もないものである。が、その性質上記の如きところより、これを発表せんとするに当たりては、亡弟もかなり慎重な態度を採り、霊告による祠の所在地、並にその修行場等を実地に踏査する等、いよいよその架空的にあらざることを確かめたる後、始めてこれを雑誌に掲載せるものである。
 霊界通信なるものは、純真なる媒者の犠牲的行為によってのみ信を措くに足るものが得られるのであって、媒者が家庭的であるか否かには、大なる関係がなさそうである。否、家庭的のものの方が寧ろ不純物の夾雑する憂なく、却って委曲を尽くし得べしとさえ考えられるのである。
 それは兎に角として、又内容価値の如何もこれを別として、亡弟が心を籠めて遺せる一産物たるには相違ないのである。今や製本成り、紀念としてこれを座右に謹呈するに当たり、その由来の一端を記すこと爾り。

 昭和十二年三月 浅野正恭

自殺ダメ


 (自殺ダメ管理人よりの注意 この元の文章は古い時代の難解な漢字が使用されている箇所が多数あり、辞書で調べながら現代で使用するような簡単な漢字に変換して入力しています。しかし、入力の過程で、間違える可能性もあります故、どうかご了承ください)

 解説-本書を紐解かれる人達の為に-

 浅野和三郎

 本編を集成したものは私でありますが、私自身をその著者というのは当たらない。私はただ入神中のT女の口から発せられる言葉を側で筆録し、そして後で整理したというに過ぎません。
 それなら本編は寧ろT女の創作かというに、これも又事実に当てはまっていない。入神中のT女の意識は奥の方に微かに残ってはいるが、それは全然受身の状態に置かれ、そして彼女とは全然別個の存在-小桜姫と名乗る他の人格が彼女の体躯を支配して、任意に口を動かし、又任意に物を見せるのであります。従ってこの物語の第一の責任者は寧ろ右の小桜姫かも知れないのであります。
 つまるところ、本書は小桜姫が通信者、T女が受信者、そして私が筆録者、総計三人がかりで出来上がった、一種特異の作品、所謂霊界通信なのであります。現在欧米の出版界には、こう言った作品が無数に現れておりますが、本邦では、翻訳書以外にあまり類例がありません。
 T女にこうした能力が初めて起こったのは、実に大正五年の春のことで、数えてみればモー二十年の昔になります。最初彼女に起こった現象は主として霊視で、それは殆ど申し分なきまでに的確明瞭、よく顕幽を突破し、又遠近を突破しました。越えて昭和四年の春に至り、彼女は或る一つの動機から霊視の外に霊言現象を起すことになり、本人とは異なった他の人格がその口頭機関を占領して自由自在に言語を発するようになりました。『これで漸くトーキーが出来上った・・・・』私達はそんなことを言って歓んだものであります。『小桜姫の通信』はそれから以後の産物であります。
 それにしても右の所謂『小桜姫』とは何人か?本文をお読みになれば判る通り、この女性こそは相州三浦新井城主の嫡男荒次郎義光の奥方として相当世に知られている人なのであります。その頃三浦一族は小田原の北条氏と確執を続けていましたが、武運拙く、籠城三年の後荒次郎をはじめ一族の殆ど全部が城を枕に討死を遂げたことはあまりにも名高き史的事跡であります。その際小桜姫がいかなる行動に出たかは、歴史や口碑の上ではあまり明らかでないが彼女自身の通信によれば、落城後間もなく病にかかり、油ヶ壺の南岸、濱磯の仮寓で寂しく帰幽したらしいのであります。それかあらぬか、同地の神明社内には現に小桜神社(通称若宮様)という小社が遺(のこ)っており、今尚里人の尊崇の的になっております。
 次に当然問題になるのは小桜姫とT女との関係でありますが、小桜姫の告げる所によれば彼女はT女の守護霊、言わばその霊的指導者で、両者の間柄は切っても切れぬ、堅き因縁の絆で縛られているというのであります。それにつきては本邦並びに欧米の名ある霊媒によりて調査を進めた結果、ドーも事実としてこれを肯定しなければならないようであります。
 尚面白いのは、T女の父が海軍将校であった為に、はしなくも彼女の出生地がその守護霊と関係深き三浦半島の一角、横須賀であったことであります。更に彼女はその生涯の最も重要なる時期、十七歳から三十三歳までを三浦半島で暮らし、四百年前彼女の守護霊が親しめる山河に自分も親しんだのでありました。これは単なる偶然か、それとも幽冥の世界からのとりなしか、神ならぬ身には容易に判断し得る限りでありません。
 最後に一言しておきたいのは筆録の責任者としての私の態度であります。小桜姫の通信は昭和四年春から現在に至るまで足掛八年に跨りて現れ、その分量は相当沢山で、既に数冊のノートを埋めております。又その内容も古今に亘り、顕幽に跨り、又或る部分は一般的、又或る部分は個人的と言った具合に、随分まちまちに入り乱れております。従ってその全部を公開することは到底不可能で、私としては、ただその中から、心霊的に観て参考になりそうな箇所だけを、成るべく秩序を立てて拾い出してみたに過ぎません。で、材料の取捨選択の責は当然私が引き受けねばなりませんが、しかし通信の内容は全然原文のままで、私意を加えて歪曲せしめたような箇所はただの一箇所もありません。その点は特に御留意を願いたいと存じます。

自殺ダメ


 (自殺ダメ管理人よりの注意 この元の文章は古い時代の難解な漢字が使用されている箇所が多数あり、辞書で調べながら現代で使用するような簡単な漢字に変換して入力しています。しかし、入力の過程で、間違える可能性もあります故、どうかご了承ください)

 小桜姫物語

 修行も未熟、思慮も足りない一人の昔の女性がおこがましくもここにまかり出る幕でないことはよく存じておりまするが、こうも再々お呼び出しに預かり、是非詳しい通信をと、続けざまにお催促を受けましては、ツイその熱心にほだされて、無下にお断りも出来なくなってしまったのでございます。それに又神様からも『折角であるから通信したがよい』との思し召しでございますので、今回いよいよ思い切ってお言葉に従うことにいたしました。私としてはせいぜい古い記憶を辿り、自分の知っていること、又自分の感じたままを、作らず、飾らず、素直に申し述べることにいたします。それがいささかなりとも、現世の方々の研究の資料ともなればと存じております。何卒あまり過分の期待をかけず、お心易くお聞き取りくださいますように・・・・。
 ただ私として、前以てここに一つお断りしておきたいことがございます。それは私の現世生活の模様をあまり根堀り葉堀りお訊ねになられぬことでございます。私にはそれが何より辛く、今更何の取り得もなき、昔の身の上などを露ほども物語たくはございませぬ。こちらの世界へ引き移ってからの私どもの第一の修行は、成るべく早く醜い地上の執着から離れ、成るべく速やかに役にも立たぬ現世の記憶から遠ざかることでございます。私どもはこれでも色々と工夫の結果、やっとそれが出来て参ったのでございます。で、私どもに向かって身の上話をせいと仰るのは、言わば辛うじて治りかけた心の古傷を再び抉り出すような、随分惨たらしい仕打ちなのでございます。幽明の交通を試みられる人達は常にこの事を念頭に置いて頂きとう存じます。そんな訳で、私の通信は、主に私がこちらの世界へ引き移ってからの経験・・・つまり幽界の生活、修行、見聞、感想と言ったような事柄に力を入れてみたいのでございます。又それがこの道に携わる方々の私に期待されるところかと存じます。無論精神を統一してじっと深く考え込めば、どんな昔の事柄でもはっきり思い出すことが出来ないではありませぬ。しかもその当時の光景までがそっくりそのまま形態を造ってありありと眼の前に浮かび出てまいります。つまり私どもの境涯には殆ど過去、現在、未来の差別はないのでございまして。・・・・でも無理にそんな真似をして、足利時代の絵巻物を繰り広げてお目にかけてみたところで、大した値打ちはございますまい。現在の私としては到底そんな気分にはなりかねるのでございます。
 と申しまして、私が今いきなり死んでからの物語を始めたのでは、何やらあまり唐突・・・・現世と来世との連絡が少しも判らないので、取りつくしまがないように思われる方があろうかと感ぜられますので、甚だ不本意ながら、私の現世の経歴のホンの荒筋だけをかいつまんで申し上げることに致しましょう。乗りかけた船とやら、これも現世と通信を試みる者の免れ難き運命-業かも知れませぬ・・・・。
 私は-実は相州荒井の城主三浦道寸の息、荒次郎義光と申す者の妻だったものにございます。現世の呼び名は小桜姫-時代は足利時代の末期-今から約四百余年の昔でございます。勿論こちらの世界には昼夜の区別も、歳月のけじめもありませぬから、私はただ神様から伺って、成る程そうかと思うだけのことに過ぎませぬ。四百年といえば現世では相当長い月日でございますが、不思議なものでこちらではさほどにも感じませぬ。多分それはじっと精神を鎮めて、無我の状態を続けておる期間が多い故でございましょう。
 私の生家でございますか-生家は鎌倉にありました。父の名は大江廣信-代々鎌倉の幕府に仕えた家柄で、父もやはりそこに勤めておりました。母の名は袈裟代、これは加納家から嫁いでまいりました。両親の間には男の子はなく、たった一粒種の女の子があったのみで、それが私なのでございます。従って私は子供の時から随分大切に育てられました。別に美しい程でもありませぬが、体躯は先ず大柄な方で、それに至って健康でございましたから、私の娘時代は、全く苦労知らずの、丁度春の小鳥そのまま、楽しいのんびりした空気に浸っていたのでございます。私の幼い時分には祖父も祖母もまだ在命で、それはそれは眼にも入れたいほど私を寵愛してくれました。好い日和の折などには私はよく二、三の腰元どもにかしづかれて、長谷の大仏、江ノ島の弁天などにお詣りしたものでございます。寄せては返す七里ヶ浜の波打際の貝拾いも私の何より好きな遊びの一つでございました。その時分は鎌倉は武家の住宅の建ち並んだ、物静かな、そして何やら無骨な市街で、商家と言っても、品物は皆奥深く仕舞い込んでありました。そうそう私はツイ近頃不図した機会に、こちらの世界から一度鎌倉を覗いてみましたが、赤瓦や青瓦で葺いた小さな家屋のぎっしり建て込んだ、あのけばけばしさには、つくづく呆れてしまいました。
 『あれが私の生まれた同じ鎌倉かしら・・・』私は独りそう呟いたような次第で・・・・。
 その頃の生活状態をもっと詳しく物語れと仰いますか-致し方がございません、お喋りついでに、少しばかり思い出してみることに致しましょう。勿論、順序などは少しも立っておりませぬから何卒そのおつもりで・・・・。

自殺ダメ


 (自殺ダメ管理人よりの注意 この元の文章は古い時代の難解な漢字が使用されている箇所が多数あり、辞書で調べながら現代で使用するような簡単な漢字に変換して入力しています。しかし、入力の過程で、間違える可能性もあります故、どうかご了承ください)

 先ずその頃の私達の受けた教育につきて申し上げてみましょうか-時代が時代ゆえ、教育はもう至って簡単なもので、学問は読書、習字、又歌道一通り、全て家庭で修めました。武芸は主に薙刀の稽古、母がよく薙刀を使いましたので、私も子供の時分からそれを仕込まれました。その頃は女でも武芸一通りは稽古したものでございます。娘時代に受けた私の教育というのは大体そんなもので、馬術は後に三浦家へ嫁入りしてから習いました。最初私は馬に乗るのが厭でございましたが、良人から『女子でもそれ位の事は要る』と言われ、それから教えてもらいました。実地に行ってみると馬は至って大人しいもので、私は大変乗馬が好きになりました。乗馬袴を穿いて、すっかり服装が変わり、白鉢巻をするのです。主に城内の馬場で稽古したのですが、後には乗馬で鎌倉へ実家帰りをしたこともございます。従者も男子のみでは困りますので、一人の腰元にも乗馬の稽古を致させました。その頃ちょっと外出するにも、少なくとも四、五人の従者は必ず付いたもので・・・・。
 今度はその時分の物見遊山のお話なりといたしましょうか。物見遊山と申してもそれは至って単純なもので、普通はお花見、潮干狩り、神社仏閣詣で・・・・そんな事は只今と大した相違もないでしょうが、ただ当時の男子にとりて何よりの娯楽は猪狩り兎狩り等の遊びでございました。何れも手に手に弓矢を携え、馬に跨って、大変な騒ぎで出掛けたものでございます。父は武人ではないのですが、それでも山狩りが何よりの道楽なのでした。まして筋骨の逞しい、武家育ちの私の良人などは、三度の食事を一度にしてもよい位の熱心さでございました。『明日は大楠山の巻狩りじゃ』などと布達(おふれ)が出ると、乗馬の手入れ、兵糧の準備、狩子の勢揃い、まるで戦争のような大騒ぎでございました。
 そうそう風流な、優しい遊びも少しはありました。それは主として能狂言、猿楽などで、家来達の中にそれぞれその道の巧者なのがおりまして、私達も時々見物したものでございます。けれども自分でそれをやった覚えはございませぬ。京とは違って東国は大体武張った遊び事が流行したものでございますから・・・・。衣服調度類でございますか-鎌倉にもそうした品物を売り捌く商人の店があるにはありましたが、先程も申した通り、別に人目を引くように、品物を店頭に陳列するような事はあまりないようでございました。呉服物なども、良い品物は皆特別に織らせたもので、機織が中々盛んでございました。もっともごく高価の品は鎌倉では間に合わず、やはりはるばる京に誂えたように記憶しております。
 それから食物・・・・これは只今の世の中よりずっと簡単なように見受けられます。こちらの世界へ来てからの私達は全然飲食をいたしませぬので、従って細かいことは判りませぬが、ただ私の守護しているこの女(T夫人)の平生の様子から考えてみますと、今の世の調理法が大変手数のかかるものであることはうすうす想像されるのでございます。あの大そう甘い、白い粉・・・砂糖とやら申すものは、勿論私達の時代にはなかったもので、その頃のお菓子というのは、主の米の粉を固めた打菓子でございました。それでも薄っすりと舌に甘く感じたように覚えております。又物の調味には、あの甘草という薬草の粉末を少し加えましたが、ただそれは上流の人達の調理に限られ、一般の使用するものではなかったように記憶しております。無論酒もございました・・・濁ってはおりませぬが、しかしそう透き通ったものでもなかったように覚えております。それから飲料としては桜の花漬、それを湯呑みに入れて白湯をさして客などに勧めました。
 こう言ったお話は、あまりつまらな過ぎますので、何卒これ位で切り上げさせて頂きましょう。私のようなあの世の住人が食物や衣類などにつきて遠い遠い昔の思い出語りをいたすのは何やらお門違いをしているようで、何分にも興味が乗らないで困ってしまいます・・・・。

↑このページのトップヘ