一、ピラトは再び官邸に入ると、自分の前にイエスを呼んで、尋ねた、「お前はユダヤの王なのか」。イエスは答えられた、「私の国はこの世のものではありません。もし私の国がこの世のものであったとしたら、人々は戦って、私がユダヤ人の手にわたることを阻止したでしょう。しかし、私の国はこの世のものではありません」。
 するとピラトは言った、「お前は王か」。イエスは答えられた、「あなたの言う通り、私は王です。私がこの世に来たのは真実の証をする為です。真実につく者は私の声を聞くでしょう」。
(ヨハネ 第十八章 三十三、三十六、三十七)

未来における生活

二、
こうした言葉によって、イエスははっきりと未来における生活について触れていますが、イエスはその生活が、いかなる場合においても、人類の目指すべき目標であり、地上における人間はその生活のことを最大の関心事と捉えるべきであると示しています。イエスの金言は全て、未来における生活が存在するというこの大きな原則に基づいているのです。未来における生活がなければ、イエスの道徳上の教訓の殆どは、どんな根拠も存在しなくなってしまう為、未来における命を信じない者達は、イエスが現在の生活についてのみ語っているのだと考え、その教えを理解出来ずに、無益なものだと考えたのです。
 したがって、この教義はキリストの教えの中心軸となるものであり、その為に、本書の初期の章に挿入されました。この教えは人類全ての目標とならなければならないのです。この教えだけが、地上における生活で生じる不平等の正当性を、神の正義に基づいて明らかにしてくれるのです。

三、ユダヤ人達が未来における生活について抱いていた考えは、ただ不明確なものでしかありませんでした。天使を信じていましたが、それらは創造主によって特権を与えられた存在であると考えていました。人類がいつの日にか天使となり、その幸せを分かち合うことが出来るようになるのだということは知り得なかったのです。彼等は、神の法を順守すれば、その報いとして地上で富を得たり、自分達の国を優勢に導いたり、敵に勝利することが出来ると考えていました。災害や敗北を被ることはすなわち、神の法を破ったことによって与えられる罰であったのです。モーゼは何よりもまず、この世の物事に心を動かされてしまう無知な牧人達に、それ以上のことを伝えることは出来ませんでした。時が過ぎ、イエスは、神の正義が支配する別の世界があることを示しました。そしてイエスはこの世界の存在を神の戒めを守る者達に約束し、そこで善き人々は相応の報いを受けることが出来るとしたのです。そこがイエスの支配する国なのです。この地上を後にして戻って行くその国に、イエスの栄光が存在するのです。

 しかし、イエスは当時の人類の状況を鑑み、完全なる光を彼等に与えても、理解されず、当惑させてしまうだろうと察し、そうすべきではないと考えました。そしてまさしくイエスは、未来における生活をあくまでも原則として示し、その作用から誰も逃れることが出来ない自然の法なのだと言うに留めたのです。よって、全てのキリスト教徒は必然的に未来における生活を信じています。しかし、多くの人々のそれに対する考えは曖昧で不完全であり、それ故に多くの点において誤っています。多くの人々にとって、それは単なる信仰箇条以上の何ものでもなく、絶対的な確信を欠いているというところから疑問と不信心が生まれるのです。
 スピリティズムは、そのように不十分なキリストの教えを補う為に、人類がその真実を学ぶに足りるだけの発達段階に十分達した時期に登場したのです。スピリティズムがもたらされることによって、未来における生活は信仰の単なる一箇条でも、単なる仮説でもなくなります。それは事実によって裏付けられた、実体ある現実のものとなるのです。なぜなら、未来における生活の全ての側面を、全ての出来事において描写しているのは、自らそれを目撃した証人達であるからです。その為にこの事柄に対するどんな疑問を抱くことも出来ないばかりか、普通の知性の持ち主であれば未来の生活について、ある詳細な描写を読むことによって、ある国のことを誰もが想像出来るように、その真の姿を想像することが出来るのです。未来の生活の描写はとても細かく説明されており、彼等がそこで幸せなのか、不幸なのか、彼等自身の生活がどうなのかが分かります。合理的なその状況は、彼等自身が生み出したものです。ここにいる私達各々は、嫌でもその状況が、理に適っていることを認め、自分に言い聞かせることになりますが、そこに神の真なる正義の存在が明かされているのです。