近代スピリチュアリズム史上でも特異な意義をもつ英国国教会スピリチュアリズム調査委員会の〝多数意見報告書〟(注)が話題に上ったことがある。(注-1937年に国教会の諮問機関として設立されたスピリチュアリズム調査委員会が二年後にその調査結果を公表すると約束したにも係わらず、その二年を過ぎても公表されないことから、バーバネルを中心とするサイキック・ニューズ社のスタッフが隠密裏に追跡したところ、時の大主教ウィリアム・ラングによって〝多数意見報告書〟が発禁処分にされていることが判明。それがスタッフの画策で漸く入手されサイキック・ニューズ紙上に公表されて大反響を巻き起こした。詳しい経緯については『古代霊は語る』-潮文社-を、〝多数意見報告書〟の全文訳は『ジャック・ウェバーの霊現象』-国書刊行会-の巻末付録を参照されたい-訳者)
意見を求められたシルバーバーチは、問題を幅広い視野で捉え、キリスト教の本質の問題として次のように語った。
「当事者がたとえ国教会の大物であっても、生身の一個の人物を絶対服従の対象としてはいけません。宇宙の法則-絶対に裏切られることのない神の摂理を相手になさることです。真理は真理です。何人もこれを絶滅させることは出来ません。
その昔、一人の予言者、真理の象徴とも言うべき人物、霊性を最高に顕現した神の使者がこの物質界にやって参りました。その彼も、当時の宗教界の大御所から好ましく思われず、その言葉に喜んで耳を傾けたのは平凡な民衆だけでした。教えを説く時の彼の態度には冒し難い威厳がありました。が、その威厳は高い地位や身分から出ていたのではありません。生まれは当時の貧民階級の中でも最も貧しい家柄-名もない大工とその妻との間に生まれたのでした。しかしその肉体に宿った霊(注)は人類の全てが模範とすべき人生を率先垂範すべく彼を鼓舞したのです。(注-モーゼスの『続霊訓』によるとイエスの本来の所属界は地球神界で、その背後霊団はその神界におけるイエスの配下の天使団、日本でいう自然霊だったという-訳者)
彼を通じて霊力がほとばしり出ました。病の人を癒し、悲しみの人を慰め、愛と寛容と慈悲の心を説きました。が、当時の宗教界からは歓迎されませんでした。そして最後にどうなったかは皆さんもよくご存知の通りです。いつの時代にも既成宗教や国家権力から〝反逆者〟と睨まれた者が辿る道は同じです。イエスも同じ名目の下に苦しい死を遂げさせられました。しかしイエスの説いた真理は死にませんでした。真理に死は有り得ないのです。無限であり、神から与えられるものであり、それ故に不滅なのです。その霊力-病を癒し、慰めを説き、当時の民衆から抜きん出た存在たらしめた力そのものが、死後直ぐさまその姿を弟子達に見せ、教えが間違っていないこと、霊は物質に優ること、死に生命を終わらせる力はないことの証を与えさせたのです。その復活が所謂キリスト教を生む端緒となったのです。
あと二、三日もすれば(この日は復活祭(イースター)の直前だった)、キリスト教会挙げてその復活をイエスが神の御子であったことの最高の証として祝います。〝もしキリストが復活しなければ我等の教えは無益となり、諸君の信仰も又無益に終わる〟とパウロは言いました。イエスの説いたのと同じ真理、イエスが見せたのと同じ霊的能力があなた方の時代に再び説かれ顕現されているのです。そして、又もや宗教界とそのお偉方、或いは宮殿の如き豪邸に住み高き地位に安住している特権階級の人々の怒りを買っております。
〝真理を説きに行く者は財布を携える勿れ〟と説いたイエスの信奉者でいるつもりの現今のキリスト教徒は、実はイエスを十字架にかけた当時の迫害者達の直系とも言うべき人種であり、その彼等が今イエスと同じ真理を説いているスピリチュアリスト達を迫害しようとしております。しかし霊の力は彼等より偉大です。今となっては時既に遅しです。真理は必ず広まり、何も知らぬ大衆をいかに扇動しても真理の道を歩もうとする者を引き返させることは出来ません。私は反駁を覚悟の上で断言しますが、こうした形での今日の霊の働きかけの背後には、二千年前に地上に生を享けた、あのイエスその人が控え、同じように地上の病の人を癒し、悲しみの人を慰め、霊的な基本的真理を地上に確立せんと奮闘しております。その真理には教会も大主教も牧師も聖典も要りません。愛に満ちた心と善意と素朴な心さえあれば良いのです。
真理を抑圧することは出来ません。鐘や文句やローソクで真理を破門にすることは出来ません。(カトリック教で信者を破門にする時まず鐘を鳴らし破門文を読み上げローソクを消すという儀式になぞらえて述べている-訳者)キリスト教の名の下に維持されて来た誤りが瓦解しすっかり忘れ去られた時には、霊の力に裏打ちされた真理が優位に立ち、世界中至る所の人間の心の中に玉座を占めることになりましょう。例えば復活の現象は決して奇跡ではなく、自然の法則の一つに過ぎません。一個の人間が〝死〟と呼ばれる変化を通過する毎に復活が行われているのです。あなた方も死を通過してより充実した生命の世界へ復活するのです。二千年前のたった一人の人間のみに起きた特殊な出来事ではないのです。そういう法則になっているのです。いつの時代にも変わることのない摂理なのです。不変の自然法則であり、大主教も職工も、王様も平民も、聖人も罪人も、哲学者も愚鈍者もありません。全ての人間、神の子の全てに等しく起きるのです。キリストの復活は霊的自然法則に従って生じたのです。奇跡ではありません。数多くの死者が実験会で姿を見せているのと全く同じ心霊法則によってその姿を見せたのです」
続いて、聖書の物語にはどの程度まで古い神話が混入しているのかという質問に答えて-
「神話の中に出て来る奇跡を起こす者が悉く神か神人であることから、イエスなる人物も様々な超自然的な説話と結び付けられて行きました。しかし死後その姿を弟子達に見せたのは聖書にある通りであり、実際の事実です」
-(聖書以外の)歴史書にその記述が無いところをみますと、センセーションを巻き起こす程のものではなかったわけですね。
「今の世と似たり寄ったりの物質に毒されていた世の中で、どうしてそんなことがセンセーションを巻き起こし得たでしょう。私達がこうして霊界から戻って来ていることがセンセーションを巻き起こしておりましょうか。でも、いずれ真実の地上の歴史が書き記される時代が来れば、現今の歴史書が関心を寄せている事柄よりも遙かに重要性をもつ現象として記述されることになりましょう」
ここで再び国教会の話題となり、カンタベリ大主教のテンプル(最初に紹介したラングの後任)が開始した社会改革運動について意見を求められてシルバーバーチは-
「英国民の社会的公正と平等の為に国教会が開始した改革運動について意見を述べよとのことですが、まず私は、その運動が誠心誠意の動機から発していることは認めます。常々説いて来ましたように、個人にせよ団体にせよ、何等かの形で人類の為に役立つこと-人間の資質を高め魂のもつ高貴さと崇高性を顕現させ、誤りを正して不正を終わらせ、不幸や悲しみや苦難を和らげることに専心していれば、こちらから同じ目的意識をもつ霊が自動的に引き寄せられます。かつて地上で先駆者と呼ばれた人、殉教者と呼ばれた人、その他、思想・哲学や一般世論の指導・教化に情熱を燃やす者が大勢います。そして常にこちらへ来てから身に付けた叡智を地上へ届ける為の道具、自分が地上で手がけた仕事を完成させる為の道具を求めております。
挫折した人を立ち上らせ、苦しむ人を助け、重荷に耐えかねている人の痛みを和らげてあげる為に自分を役立てたいと希望する人を私共は大いに歓迎致します。それが本当の宗教だからです。人の為に自分を役立てることです。宗教は倫理・道徳と呼ばれているものを実践することから切り離しては存在し得ません。しかし過去を忘れてはなりません。歴史を紐解いてみることを忘れてはなりません。一個の組織が、それ自らを束縛する無用の絆からどこまで解放し得るものであるかを読み取らなくてはなりません。残念ながら国教会の歴史は数多くの黒い汚点によって汚されております。その内の幾つかは血生臭い色さえ呈しております。貧しき者、困窮せる者、見捨てられし者、抑圧されし者の味方を標榜する国教会にどこまでその資格があるでしょうか。その手は清らかであると言えるでしょうか。その動機に汚れがないと断言出来るでしょうか。残念ながらその歴史は反証に満ちております。この度の運動においてその動機付けとしている〝目的〟そのものを何世紀にも亘って阻止して来たそもそもの張本人が国教会自体だったではありませんか。
〝家の中〟を清掃する用意はどこまで出来ているでしょうか。自ら組織内の不平等と不公正を廃止する用意がどこまで出来ているでしょうか。自らの努力で勝ち得たものでないものも含めて、その特権の全てをかなぐり捨ててでも、今高らかに宣言した改革運動を成就する用意がどこまで出来ているでしょうか。文字通り国の教会として内部の対立と制約、魂を拘束し足枷となるものを全て排除する勇気があるでしょうか。今のお偉方に果してその新しい社会での存在価値があるのでしょうか。無意味な儀式と祭礼、仰々しい礼服、ストラ(袈裟(けさ)に似た掛けもの)にミトラ(主教の冠)、その他、幾世紀にも亘って宗教の真髄をぼかし続けて来た飾り物が何の役に立つのでしょうか。まず自らの信条を再検討し、その中から公正の成就を妨げるものを排除する勇気がどの程度まであるのでしょうか。まず自らが真の平等と正義の妨げとなるものを排除しなければなりますまい。動機が誠意から出ていることは私も認めます。しかしどこまで、一体どこまで達成出来るでしょうか。いずれは〝時〟がそれを証明してくれるでしょう。
どこの誰であろうと、人類の福祉に貢献する人に対して私達は祝福と援助を授けます。しかし国教会のこれまでの陰湿な歴史に目をやる時、今の所は誠意ある目的と動機から情熱に燃える男(テンプル大主教)によって先導されているから良いものの、この後果してどこまで続くか疑問に思わざるを得ません。もし能書き通りに達成する自信があるなら、その自信の証を内外に示して頂きたい-信条を異にする者に対する迫害と抑圧を止め、真の協力精神を明確に表明して、その改革に携わる者が、〝我々は正真正銘、最善を尽くしている。これでもし失敗したらそれは名誉ある挫折である。我々は英国社会からあらゆる罪悪を除去するのみならず、国教会自らの組織についても、それが今日まで堕落の一途を辿り、かつてその功によって勝ち得た尊敬まで失わせるに至った全ての悪弊をも排除する覚悟である〟と断言出来るところまで行かなければ嘘です。以上が私のありのままの意見です。私が、そして他の多くの者が見ている実情です。現在の国教会は数々の堆積物と旧弊を抱えた船のようなもので、それが正しい航路への進行を妨げます。その一つひとつが障害となり、その一つひとつがテンプルの足を引っ張ります」
ここでスワッハーが「かつてその功によって勝ち得た尊敬と仰いましたが、それはいつのことですか」と聞くと、
「かつてはそういう時代がありました」と答える。
「その〝尊敬〟は恐怖から生まれていたのではないでしょうか。私の見る限りでは、今日の国教会は確かに欠点もありますが、かつてよりは良くなっていると思います。英国民が進歩しただけ教会も進歩しています」
「成る程。でもそれはかなり苦しい評価ですね。というのは、今日の国教会は、私からみれば、現在抱えているような悪弊の多くとは無縁だった初期の教会の後継者たるべきものです。遙か遠く遡ってイエスの時代の直ぐ後に設立された教会を見習う必要があります。当時は、僅かな期間だけではありましたが、真の意味で民衆を我が子のように世話せんとする気概がありました。それが霊の道具である霊媒を追い出した時から道を誤り始めました」
「325年のことですか」(この年に有名なニケーア会議が三ヶ月に亘って開かれている。歴史の記述ではエジプトの神学者でキリストの神性を否定する説を主張したアリウスの弾劾が主な議題とされているが、シルバーバーチによると、この間に聖書に色々と〝人間的産物〟が書き加えられたという-訳者)
「もっと前です。325年に(霊媒と聖職者との)分離が決定的なものとなったということです。霊媒を追い出そうとする動きはそれ以前からありました。が、霊力の最良の道具である霊媒を追い出すことによって霊力を失い、聖職者が運営するだけとなった教会は次第に尊敬を失い始めます。元々聖職者は神の道具である霊媒と共に仕事をする者として尊敬されていたのです。自分でも霊媒と同等の価値を自覚していました。その仕事は俗世の悩み事の相談に乗り、霊媒が天界からのお告げを述べ伝えるというふうに、民衆が二種類の導き、すなわち地上的問題について霊と聖職者の双方からの導きを得られるようにしてあげることでした。
ところが優越感への欲望が霊媒を追い出し、それと一緒に教会に帰属されていた権威までも全て追い出すことになりました。その時以来ずっと衰退の一途を辿ることになったのです。私が指摘したいのは、大主教のテンプルは真摯な気持でいる-そのことに疑問の余地はない。しかし、側近の中にはリーダーへの忠誠を尽くしておくに限るといった考えから口先だけの忠誠を示しているに過ぎない者がいることです。そういう連中は改革事業などには情熱を持ち合わせません。改革者などと呼ぶべき人種ではないのです。己の小さな安全さえ確保しておけばそれでいいのです。事を荒立てたくないのです。何であろうと命令にだけは従っておくに限ると心得ている連中です。又一方には教会が俗事に関わることを好ましく思わぬ連中もいます。更には戒律(掟)に背きたくない者、教わったことを忠実に守ることが何より安全と考える連中がいます。こうした様々な考えをもつ者が内部抗争の種となります。一人の人間の〝それ行け〟の掛け声で全員が一斉に立ち上がるという具合にはまいりません。何らかの進展はあるかも知れません。しかし意見の衝突が激しいことでしょう。
実は、このことで私はウィリー氏とシェパード氏の二人と長々と語り合いました。(確かなことは不明であるが多分二人共かつて国教会の高い地位にあり今はシルバーバーチ霊団に属している人物であろう-訳者)お二人共国教会の新しい動きを喜んでおられます。シェパード氏は彼の言う〝化石となった慣習〟に新たな生命を吹き込むことになるかどうか疑問に思っておられますし、ウィリー氏は多分何等かの進展はあるだろうと観ておられます。が両者共、教会の体質からして、民衆の胸の中、心の中、精神の中に勤めている新しい世界の理想像に向かって一致団結する可能性があるとは見ておられません。しかし援助はすべきでしょう。たとえ結局はお粗末な企てに終わっても、それがこれまで長い年月に亘って振り回して来た権威を打ち崩すという正しい方向への一歩であることには違いないからです」
ここでサークルのメンバーの一人が意見を述べた。「今回の社会改革運動は国教会にとっても良い結果をもたらすと思うのです。この正義と公正の激発が、ある程度、国教会そのものまで改めることになるのではないでしょうか」
「私も、是非そうあって欲しいと思っています。ただ忘れないで頂きたいのは、私は組織というものには一切関心は無いということです。私の関心は行為であり、善行であり、生き様です。国教会は今や分裂と衰退の一途を辿っております。豪華な建造物もそこを訪れる人に本当の宗教としての機能を果たせなくなっております。中を覗けば慣習という名の太古の埃と偏見と、時代遅れも甚だしい教説がぎっしりと詰まった、まるでオバケ屋敷のようです。無意味な教条行為が今尚支配し、それが永い間人類を抑え付けて来ております。私は何においてもまず魂を開放しなければならないと信じます。それは国教会がどこまで自分に正直になれるかに掛かっています。つまり(社会よりも)まず教会自身の体質を診断する勇気があるかどうか、真理のサーチライトを自己の信仰内容にまで向ける勇気があるかどうかです。それが社会正義の妨げになっている面もあるからです。
例を挙げてみましょうか。例えば教会は信者に対して信仰の告白さえすれば、それだけで正義の問題が片付くと教えます。が、これが社会正義を妨げることになるのです。なぜなら、その教えによって信者の精神が煙に巻かれ、折角目覚めかかった魂を又眠らせてしまいます。このように、真理の普及を妨げる間違った考えは、地上に真の正義が行き渡るのを妨げることになります。それは、ひいては霊界の正義を妨げることにも繋がって来ます。自己の救済の道は日々の生活、行い、言動の中にしかないのに、身代わりの流血(キリストの磔(はりつけ)-贖罪)によってキリストへの信仰を告白した者だけが救われるということを、一般社会に一体どう説明出来るというのでしょう。正義は諸刃の剣です。それを振りかざす者は、他人に対して求める前にまず自分に正義を求めなくてはなりません。こう言いますと人種的偏見をもつ者は反論します-〝黒人が肌の色を変え、ヒョウがその縞を変えられようか〟(エレミヤ書12・23)と。私は今回の運動に政治的意図はないこと、テンプルは真摯な気持で社会の抑圧された人達を救おうとしていることは十分に理解しております。ですから、それに水をさすようなことは本当は言いたくないのです。しかし、いつもと同じく、真実は真実として強調されねばならないという気持は変わりません。それはともかくとしても、一個の人間が霊に鼓舞されて何か良いことをしようとしている時は、たとえその人物が我々を軽蔑している者であっても、我々としてはその努力を拍手をもって賞賛しなくてはなりますまい。
テンプル氏は神学者です。人間が勝手に考え出した教理や学説の全てに通暁しております。神学の中で教育を受け修業して来た人物であり、リベラル派的なところもありましたが、その忠誠心を捧げるのはやはり神学です。もっとも、その中の幾つかを徐々に捨て去ってはおります。彼には聖霊の力はいかなる教会、いかなる組織の独占物でもなく、通路(霊能者)のある所なら世界中どこにでも働きかけるものであることが理解出来ません。君主だの教会だのからの許可があろうと無かろうと、そんなことには一切お構いなく、老若男女に働きかけているのです。太古からずっとそうでしたし、これからもずっと変わらぬ真実です」
ここでかつてメソジスト派(国教会から分立した一派)の牧師だった人で今はサークルのメンバーになっている人がこう尋ねた。
-(この運動の為に)多くの人、一般の人々が社会正義と国教会の教えとを混同し区別がつかなくなる危険性はないでしょうか。つまり国教会の社会的教義を受け入れる時にドグマも一緒に呑み込んでしまうということです。
「私はそうは思いません。知識の潮流を止めることは出来ません。進歩の時計の針を逆回りさせることは出来ません。今回の運動でメリットがあるとすれば、今まで知らずに見過ごしていた不正や不平等に対して宗教心のある人-論理的な意味での話ですが-が関心を向けるようになってくれることです。これまでは自分達の知ったことではないと思っていたことなのですから・・・・」
意見を求められたシルバーバーチは、問題を幅広い視野で捉え、キリスト教の本質の問題として次のように語った。
「当事者がたとえ国教会の大物であっても、生身の一個の人物を絶対服従の対象としてはいけません。宇宙の法則-絶対に裏切られることのない神の摂理を相手になさることです。真理は真理です。何人もこれを絶滅させることは出来ません。
その昔、一人の予言者、真理の象徴とも言うべき人物、霊性を最高に顕現した神の使者がこの物質界にやって参りました。その彼も、当時の宗教界の大御所から好ましく思われず、その言葉に喜んで耳を傾けたのは平凡な民衆だけでした。教えを説く時の彼の態度には冒し難い威厳がありました。が、その威厳は高い地位や身分から出ていたのではありません。生まれは当時の貧民階級の中でも最も貧しい家柄-名もない大工とその妻との間に生まれたのでした。しかしその肉体に宿った霊(注)は人類の全てが模範とすべき人生を率先垂範すべく彼を鼓舞したのです。(注-モーゼスの『続霊訓』によるとイエスの本来の所属界は地球神界で、その背後霊団はその神界におけるイエスの配下の天使団、日本でいう自然霊だったという-訳者)
彼を通じて霊力がほとばしり出ました。病の人を癒し、悲しみの人を慰め、愛と寛容と慈悲の心を説きました。が、当時の宗教界からは歓迎されませんでした。そして最後にどうなったかは皆さんもよくご存知の通りです。いつの時代にも既成宗教や国家権力から〝反逆者〟と睨まれた者が辿る道は同じです。イエスも同じ名目の下に苦しい死を遂げさせられました。しかしイエスの説いた真理は死にませんでした。真理に死は有り得ないのです。無限であり、神から与えられるものであり、それ故に不滅なのです。その霊力-病を癒し、慰めを説き、当時の民衆から抜きん出た存在たらしめた力そのものが、死後直ぐさまその姿を弟子達に見せ、教えが間違っていないこと、霊は物質に優ること、死に生命を終わらせる力はないことの証を与えさせたのです。その復活が所謂キリスト教を生む端緒となったのです。
あと二、三日もすれば(この日は復活祭(イースター)の直前だった)、キリスト教会挙げてその復活をイエスが神の御子であったことの最高の証として祝います。〝もしキリストが復活しなければ我等の教えは無益となり、諸君の信仰も又無益に終わる〟とパウロは言いました。イエスの説いたのと同じ真理、イエスが見せたのと同じ霊的能力があなた方の時代に再び説かれ顕現されているのです。そして、又もや宗教界とそのお偉方、或いは宮殿の如き豪邸に住み高き地位に安住している特権階級の人々の怒りを買っております。
〝真理を説きに行く者は財布を携える勿れ〟と説いたイエスの信奉者でいるつもりの現今のキリスト教徒は、実はイエスを十字架にかけた当時の迫害者達の直系とも言うべき人種であり、その彼等が今イエスと同じ真理を説いているスピリチュアリスト達を迫害しようとしております。しかし霊の力は彼等より偉大です。今となっては時既に遅しです。真理は必ず広まり、何も知らぬ大衆をいかに扇動しても真理の道を歩もうとする者を引き返させることは出来ません。私は反駁を覚悟の上で断言しますが、こうした形での今日の霊の働きかけの背後には、二千年前に地上に生を享けた、あのイエスその人が控え、同じように地上の病の人を癒し、悲しみの人を慰め、霊的な基本的真理を地上に確立せんと奮闘しております。その真理には教会も大主教も牧師も聖典も要りません。愛に満ちた心と善意と素朴な心さえあれば良いのです。
真理を抑圧することは出来ません。鐘や文句やローソクで真理を破門にすることは出来ません。(カトリック教で信者を破門にする時まず鐘を鳴らし破門文を読み上げローソクを消すという儀式になぞらえて述べている-訳者)キリスト教の名の下に維持されて来た誤りが瓦解しすっかり忘れ去られた時には、霊の力に裏打ちされた真理が優位に立ち、世界中至る所の人間の心の中に玉座を占めることになりましょう。例えば復活の現象は決して奇跡ではなく、自然の法則の一つに過ぎません。一個の人間が〝死〟と呼ばれる変化を通過する毎に復活が行われているのです。あなた方も死を通過してより充実した生命の世界へ復活するのです。二千年前のたった一人の人間のみに起きた特殊な出来事ではないのです。そういう法則になっているのです。いつの時代にも変わることのない摂理なのです。不変の自然法則であり、大主教も職工も、王様も平民も、聖人も罪人も、哲学者も愚鈍者もありません。全ての人間、神の子の全てに等しく起きるのです。キリストの復活は霊的自然法則に従って生じたのです。奇跡ではありません。数多くの死者が実験会で姿を見せているのと全く同じ心霊法則によってその姿を見せたのです」
続いて、聖書の物語にはどの程度まで古い神話が混入しているのかという質問に答えて-
「神話の中に出て来る奇跡を起こす者が悉く神か神人であることから、イエスなる人物も様々な超自然的な説話と結び付けられて行きました。しかし死後その姿を弟子達に見せたのは聖書にある通りであり、実際の事実です」
-(聖書以外の)歴史書にその記述が無いところをみますと、センセーションを巻き起こす程のものではなかったわけですね。
「今の世と似たり寄ったりの物質に毒されていた世の中で、どうしてそんなことがセンセーションを巻き起こし得たでしょう。私達がこうして霊界から戻って来ていることがセンセーションを巻き起こしておりましょうか。でも、いずれ真実の地上の歴史が書き記される時代が来れば、現今の歴史書が関心を寄せている事柄よりも遙かに重要性をもつ現象として記述されることになりましょう」
ここで再び国教会の話題となり、カンタベリ大主教のテンプル(最初に紹介したラングの後任)が開始した社会改革運動について意見を求められてシルバーバーチは-
「英国民の社会的公正と平等の為に国教会が開始した改革運動について意見を述べよとのことですが、まず私は、その運動が誠心誠意の動機から発していることは認めます。常々説いて来ましたように、個人にせよ団体にせよ、何等かの形で人類の為に役立つこと-人間の資質を高め魂のもつ高貴さと崇高性を顕現させ、誤りを正して不正を終わらせ、不幸や悲しみや苦難を和らげることに専心していれば、こちらから同じ目的意識をもつ霊が自動的に引き寄せられます。かつて地上で先駆者と呼ばれた人、殉教者と呼ばれた人、その他、思想・哲学や一般世論の指導・教化に情熱を燃やす者が大勢います。そして常にこちらへ来てから身に付けた叡智を地上へ届ける為の道具、自分が地上で手がけた仕事を完成させる為の道具を求めております。
挫折した人を立ち上らせ、苦しむ人を助け、重荷に耐えかねている人の痛みを和らげてあげる為に自分を役立てたいと希望する人を私共は大いに歓迎致します。それが本当の宗教だからです。人の為に自分を役立てることです。宗教は倫理・道徳と呼ばれているものを実践することから切り離しては存在し得ません。しかし過去を忘れてはなりません。歴史を紐解いてみることを忘れてはなりません。一個の組織が、それ自らを束縛する無用の絆からどこまで解放し得るものであるかを読み取らなくてはなりません。残念ながら国教会の歴史は数多くの黒い汚点によって汚されております。その内の幾つかは血生臭い色さえ呈しております。貧しき者、困窮せる者、見捨てられし者、抑圧されし者の味方を標榜する国教会にどこまでその資格があるでしょうか。その手は清らかであると言えるでしょうか。その動機に汚れがないと断言出来るでしょうか。残念ながらその歴史は反証に満ちております。この度の運動においてその動機付けとしている〝目的〟そのものを何世紀にも亘って阻止して来たそもそもの張本人が国教会自体だったではありませんか。
〝家の中〟を清掃する用意はどこまで出来ているでしょうか。自ら組織内の不平等と不公正を廃止する用意がどこまで出来ているでしょうか。自らの努力で勝ち得たものでないものも含めて、その特権の全てをかなぐり捨ててでも、今高らかに宣言した改革運動を成就する用意がどこまで出来ているでしょうか。文字通り国の教会として内部の対立と制約、魂を拘束し足枷となるものを全て排除する勇気があるでしょうか。今のお偉方に果してその新しい社会での存在価値があるのでしょうか。無意味な儀式と祭礼、仰々しい礼服、ストラ(袈裟(けさ)に似た掛けもの)にミトラ(主教の冠)、その他、幾世紀にも亘って宗教の真髄をぼかし続けて来た飾り物が何の役に立つのでしょうか。まず自らの信条を再検討し、その中から公正の成就を妨げるものを排除する勇気がどの程度まであるのでしょうか。まず自らが真の平等と正義の妨げとなるものを排除しなければなりますまい。動機が誠意から出ていることは私も認めます。しかしどこまで、一体どこまで達成出来るでしょうか。いずれは〝時〟がそれを証明してくれるでしょう。
どこの誰であろうと、人類の福祉に貢献する人に対して私達は祝福と援助を授けます。しかし国教会のこれまでの陰湿な歴史に目をやる時、今の所は誠意ある目的と動機から情熱に燃える男(テンプル大主教)によって先導されているから良いものの、この後果してどこまで続くか疑問に思わざるを得ません。もし能書き通りに達成する自信があるなら、その自信の証を内外に示して頂きたい-信条を異にする者に対する迫害と抑圧を止め、真の協力精神を明確に表明して、その改革に携わる者が、〝我々は正真正銘、最善を尽くしている。これでもし失敗したらそれは名誉ある挫折である。我々は英国社会からあらゆる罪悪を除去するのみならず、国教会自らの組織についても、それが今日まで堕落の一途を辿り、かつてその功によって勝ち得た尊敬まで失わせるに至った全ての悪弊をも排除する覚悟である〟と断言出来るところまで行かなければ嘘です。以上が私のありのままの意見です。私が、そして他の多くの者が見ている実情です。現在の国教会は数々の堆積物と旧弊を抱えた船のようなもので、それが正しい航路への進行を妨げます。その一つひとつが障害となり、その一つひとつがテンプルの足を引っ張ります」
ここでスワッハーが「かつてその功によって勝ち得た尊敬と仰いましたが、それはいつのことですか」と聞くと、
「かつてはそういう時代がありました」と答える。
「その〝尊敬〟は恐怖から生まれていたのではないでしょうか。私の見る限りでは、今日の国教会は確かに欠点もありますが、かつてよりは良くなっていると思います。英国民が進歩しただけ教会も進歩しています」
「成る程。でもそれはかなり苦しい評価ですね。というのは、今日の国教会は、私からみれば、現在抱えているような悪弊の多くとは無縁だった初期の教会の後継者たるべきものです。遙か遠く遡ってイエスの時代の直ぐ後に設立された教会を見習う必要があります。当時は、僅かな期間だけではありましたが、真の意味で民衆を我が子のように世話せんとする気概がありました。それが霊の道具である霊媒を追い出した時から道を誤り始めました」
「325年のことですか」(この年に有名なニケーア会議が三ヶ月に亘って開かれている。歴史の記述ではエジプトの神学者でキリストの神性を否定する説を主張したアリウスの弾劾が主な議題とされているが、シルバーバーチによると、この間に聖書に色々と〝人間的産物〟が書き加えられたという-訳者)
「もっと前です。325年に(霊媒と聖職者との)分離が決定的なものとなったということです。霊媒を追い出そうとする動きはそれ以前からありました。が、霊力の最良の道具である霊媒を追い出すことによって霊力を失い、聖職者が運営するだけとなった教会は次第に尊敬を失い始めます。元々聖職者は神の道具である霊媒と共に仕事をする者として尊敬されていたのです。自分でも霊媒と同等の価値を自覚していました。その仕事は俗世の悩み事の相談に乗り、霊媒が天界からのお告げを述べ伝えるというふうに、民衆が二種類の導き、すなわち地上的問題について霊と聖職者の双方からの導きを得られるようにしてあげることでした。
ところが優越感への欲望が霊媒を追い出し、それと一緒に教会に帰属されていた権威までも全て追い出すことになりました。その時以来ずっと衰退の一途を辿ることになったのです。私が指摘したいのは、大主教のテンプルは真摯な気持でいる-そのことに疑問の余地はない。しかし、側近の中にはリーダーへの忠誠を尽くしておくに限るといった考えから口先だけの忠誠を示しているに過ぎない者がいることです。そういう連中は改革事業などには情熱を持ち合わせません。改革者などと呼ぶべき人種ではないのです。己の小さな安全さえ確保しておけばそれでいいのです。事を荒立てたくないのです。何であろうと命令にだけは従っておくに限ると心得ている連中です。又一方には教会が俗事に関わることを好ましく思わぬ連中もいます。更には戒律(掟)に背きたくない者、教わったことを忠実に守ることが何より安全と考える連中がいます。こうした様々な考えをもつ者が内部抗争の種となります。一人の人間の〝それ行け〟の掛け声で全員が一斉に立ち上がるという具合にはまいりません。何らかの進展はあるかも知れません。しかし意見の衝突が激しいことでしょう。
実は、このことで私はウィリー氏とシェパード氏の二人と長々と語り合いました。(確かなことは不明であるが多分二人共かつて国教会の高い地位にあり今はシルバーバーチ霊団に属している人物であろう-訳者)お二人共国教会の新しい動きを喜んでおられます。シェパード氏は彼の言う〝化石となった慣習〟に新たな生命を吹き込むことになるかどうか疑問に思っておられますし、ウィリー氏は多分何等かの進展はあるだろうと観ておられます。が両者共、教会の体質からして、民衆の胸の中、心の中、精神の中に勤めている新しい世界の理想像に向かって一致団結する可能性があるとは見ておられません。しかし援助はすべきでしょう。たとえ結局はお粗末な企てに終わっても、それがこれまで長い年月に亘って振り回して来た権威を打ち崩すという正しい方向への一歩であることには違いないからです」
ここでサークルのメンバーの一人が意見を述べた。「今回の社会改革運動は国教会にとっても良い結果をもたらすと思うのです。この正義と公正の激発が、ある程度、国教会そのものまで改めることになるのではないでしょうか」
「私も、是非そうあって欲しいと思っています。ただ忘れないで頂きたいのは、私は組織というものには一切関心は無いということです。私の関心は行為であり、善行であり、生き様です。国教会は今や分裂と衰退の一途を辿っております。豪華な建造物もそこを訪れる人に本当の宗教としての機能を果たせなくなっております。中を覗けば慣習という名の太古の埃と偏見と、時代遅れも甚だしい教説がぎっしりと詰まった、まるでオバケ屋敷のようです。無意味な教条行為が今尚支配し、それが永い間人類を抑え付けて来ております。私は何においてもまず魂を開放しなければならないと信じます。それは国教会がどこまで自分に正直になれるかに掛かっています。つまり(社会よりも)まず教会自身の体質を診断する勇気があるかどうか、真理のサーチライトを自己の信仰内容にまで向ける勇気があるかどうかです。それが社会正義の妨げになっている面もあるからです。
例を挙げてみましょうか。例えば教会は信者に対して信仰の告白さえすれば、それだけで正義の問題が片付くと教えます。が、これが社会正義を妨げることになるのです。なぜなら、その教えによって信者の精神が煙に巻かれ、折角目覚めかかった魂を又眠らせてしまいます。このように、真理の普及を妨げる間違った考えは、地上に真の正義が行き渡るのを妨げることになります。それは、ひいては霊界の正義を妨げることにも繋がって来ます。自己の救済の道は日々の生活、行い、言動の中にしかないのに、身代わりの流血(キリストの磔(はりつけ)-贖罪)によってキリストへの信仰を告白した者だけが救われるということを、一般社会に一体どう説明出来るというのでしょう。正義は諸刃の剣です。それを振りかざす者は、他人に対して求める前にまず自分に正義を求めなくてはなりません。こう言いますと人種的偏見をもつ者は反論します-〝黒人が肌の色を変え、ヒョウがその縞を変えられようか〟(エレミヤ書12・23)と。私は今回の運動に政治的意図はないこと、テンプルは真摯な気持で社会の抑圧された人達を救おうとしていることは十分に理解しております。ですから、それに水をさすようなことは本当は言いたくないのです。しかし、いつもと同じく、真実は真実として強調されねばならないという気持は変わりません。それはともかくとしても、一個の人間が霊に鼓舞されて何か良いことをしようとしている時は、たとえその人物が我々を軽蔑している者であっても、我々としてはその努力を拍手をもって賞賛しなくてはなりますまい。
テンプル氏は神学者です。人間が勝手に考え出した教理や学説の全てに通暁しております。神学の中で教育を受け修業して来た人物であり、リベラル派的なところもありましたが、その忠誠心を捧げるのはやはり神学です。もっとも、その中の幾つかを徐々に捨て去ってはおります。彼には聖霊の力はいかなる教会、いかなる組織の独占物でもなく、通路(霊能者)のある所なら世界中どこにでも働きかけるものであることが理解出来ません。君主だの教会だのからの許可があろうと無かろうと、そんなことには一切お構いなく、老若男女に働きかけているのです。太古からずっとそうでしたし、これからもずっと変わらぬ真実です」
ここでかつてメソジスト派(国教会から分立した一派)の牧師だった人で今はサークルのメンバーになっている人がこう尋ねた。
-(この運動の為に)多くの人、一般の人々が社会正義と国教会の教えとを混同し区別がつかなくなる危険性はないでしょうか。つまり国教会の社会的教義を受け入れる時にドグマも一緒に呑み込んでしまうということです。
「私はそうは思いません。知識の潮流を止めることは出来ません。進歩の時計の針を逆回りさせることは出来ません。今回の運動でメリットがあるとすれば、今まで知らずに見過ごしていた不正や不平等に対して宗教心のある人-論理的な意味での話ですが-が関心を向けるようになってくれることです。これまでは自分達の知ったことではないと思っていたことなのですから・・・・」