自殺ダメ


 キリストの生き様に倣おうとすれば、およそそうした生き方は生まれて来ない。にもかかわらず、そうしたクリスチャンが殉教者と共に「列福者」(奇跡を行なった人)として賞賛されてきたのである。
 「偉大にして聖なる会議」と呼ばれるニケーア会議において聖書の文句が一節でも朗読されたという記事が見られないのも不思議である。聖ヒエロニムスの記録によると、プロテスタントの外典とされている『ユデテ書』がその公会議において真正なる書として承認されたことを教父達から聞いたというのであるが、それ以外の初期の記録にはそういう記述は見られない。
 歴史家が度々述べていることであるが、その当時の教父達はいわゆる「聖典」の記述を今日とは違った解釈をしていたようで、例えばコンスタンティヌスはかの有名な『聖人に送る式辞』の中で「エデンの東」はどこかの別世界のあるかの表現をしており、テルトゥリアヌスを始め、タティアノス、アレキサンドリアのクレメンテ、その弟子のオリゲネス、聖ヒエロニムス等々のキリスト教神学者も同じである。
 325年の公会議で採択された新しい宗教の支持者に回ったギリシャの神学者の中にも、すぐにそれらしき文書を書いて有名な弟子や殉教者の名前を付し、掘り出し物でも発見したかのように装って提出した者がいたようである。その種の神学者の魂胆は軽蔑して余りあるものがあるが、いかにもそれらしき体裁をしているので真正なものとして認可されているものがあるのである。
 例えば『ヘブル人への手紙』がその良い例で、パウロの署名が入ってはいるが、これはいわゆる『ロマ書』に倣って誰かが書いたもので、確かにパウロの思想が入ってはいても、これをパウロ自身が書いたと信じる専門家は今はいない。
 『ヨハネ黙示録』も怪しい文書であり、四つの福音書についても、近代の聖書学者の研究によって原文にはなかったはずと断定されている箇所がいくつも指摘されている。例えば『ヨハネ福音書』の冒頭の文句、即ち「初めに言(ことば)があった。言は神とともにあった。言は神であった」は用語も表現もプラトン哲学とそっくりであるが、ガリラヤの湖で兄のヤコブと共に漁師をしていたヨハネが、いくら学問好きだったとは言え、その一文で文書を書き始め、しかも、それが『ニケーア信条』の根幹をなす思想となっていることを弁護できる人がいるであろうか。
 初期の時代に、真面目で信心深いクリスチャンの間でよく読まれた文書に『ハーマスの羊飼い』というのがあったが、著者は不明で、読んでみるとなるほど敬虔な用語を用いているが、文章は稚拙である。
 いわゆる『ニケーア信条』を支持した教父達は、反対派の文書は詩文で書かれているから詩人が書いたものであり、したがって神の啓示ではないと論駁した。しかし、そうなると旧約聖書は殆どが詩文で書かれているという事実をどう弁護するのだろうか。また、世界各地の宗教を見ても、太古の宗教的文献は大半が神聖な雰囲気をもった詩文で書かれている事実を見落としてはならないであろう。
 私が思うに、宗教の根幹を占める信仰と憧れは一種独得の詩的テーマであって、決して科学的推論や歴史的事実から生まれたものではない。だからこそ誰にでも親しめるのである。もしも神学上の教理の論理的根拠や証拠を検討しなければならないとしたら、それが出来る程の知的能力をそなえた者はまずいないであろう。
 となると、必然的に信仰というものは、誰かが述べたことや実体験したことに基盤を置くことになる。詩文で書かれていても散文で書かれていても、それが代々の慣習であり先祖から受け継いだものであれば、その中に自分が良いと思うもの、或いは自分にとって都合が良いものを見つけて、それを自分の信仰としていく傾向がある。「暗黒時代」と呼ばれたあの身の毛もよだつ悪逆非道の時代から引き継がれた信仰が、今日なお残っている事実がそれを雄弁に物語っている。
 これを改め理不尽な教理をなくしていくのは科学の責任である。ハックスレーやティンダル(いずれも十九世紀末の英国の科学者)のような大学者が伝統の誤謬や教説の不条理を指摘しているのは当然のことである。

 訳者注-ここではダドレーは言及していないが、1848年にニューヨーク州ハイズヒル村で起きた怪奇現象がきっかけとなって当時の第一級の知識人、例えばニューヨーク州最高裁判事のエドマンズ判事がキリスト教の教義に反する論説を新聞紙上に発表してセンセーションを巻き起こし、それが英国に飛び火して、世界的に著名な科学者、例えばクルックス博士やロッジ博士、更にはフランス人のノーベル賞受賞者リシュー等が従来の宗教観や死後の世界観を塗り替える著作を発表して、キリスト教に大きな影響を与えている。そうした新しい宗教思想をスピリチュアリズムと呼んでいる。