死にたい自殺サイト自殺方法自殺ダメ

当サイトは、死にたい人に自殺に関する霊的知識を与えて、自殺を止めさせる自殺防止サイトです。

自殺の霊的知識へ

カテゴリ: ★『霊に関する話』

 米国のエドマンズ判事の場合は友人に誘われ、どうせペテンだろうからそれを暴いてやろうといった考えで実験会に出席したのがきっかけだったのとは対照的に、英国の科学界の重鎮だったウィリアム・クルックス博士の場合は、米国から移入され始めたスピリチュアリズムについて意見を求められることが余りに多いので、「よし、自分がケリをつけてやろう」といった純粋に科学的好奇心から、本格的な研究・調査を開始するとの告知を同人雑誌に掲載した、という経緯がある。
 そのことを知った時のジャーナリズム界の拍手喝采ぶりは次の新聞記事から断片的に伺い知ることが出来よう。

 「博士程の実力者によって調査・研究がなされることに大いなる満足を覚える」
「心霊問題が科学界にその名を知られた人物の冷徹にして明晰な頭脳の注目を集め始めたことを知って満足の意を表明する」
「博士の厳格にして公平無私の研究態度を疑う者はまずいないであろう」等々・・・

 こうした発言の裏には言うまでもなく、心霊現象の虚構を暴いてくれるであろうとの一方的な期待があった。そしてその期待は見事に裏切られることになる。博士の研究は四年にも及び、各地の実験会に出席する一方、自宅でも専門の理化学の実験室で、幾人かの霊媒を使用して徹底的に究明した。
 その成果は逐一学会の月刊誌や季刊誌に発表され、さらにそれらが『スピリチュアリズムの現象の研究』という単行本に纏められて出版され、英国はもとよりヨーロッパやアメリカで大センセーションを巻き起こした。
 フランスのノーベル生理学賞受賞者のシャルル・リシェは、後に自らも『心霊研究三十年』という心霊研究の学術書を出版したほどであるが、クルックス博士のニュースを知った時は「博士ともあろうお方が何ということを!先生は道を誤られた」と言って嘆いたという。
 面白いのはジャーナリズム界の反応で、あれほど歓迎していたはずなのに、博士が100%肯定したことを知ると態度を一変し「誰か他の学者に研究してもらわないと・・・」と言って踵を返したという。
 クルックス博士の研究の中でも人類史上空前絶後というべき成果は、何といってもケーティ・キングと名乗る容姿端麗の女性霊が完全に物質化して出現したところを、44枚もの写真に収めたことであろう。1876年のことで、四年にわたる研究の最後の週のことだった。では、その撮影の関する部分を訳出しておく。

 ケーティにとってこの地上界への出現の最後となる週は、殆ど毎夜のように実験会に出現し、リン光ランプによる写真撮影に協力してくれた。
 私はその為に五台のカメラを用意した。八つ切り判用一台、ハーフサイズ用一台、手札判用一台、そして双眼鏡型立体カメラ二台である。その五台をケーティに向けて同時に撮影出来るように設置した。感光板(プレート)の処理液も五つ用意し、何十枚ものプレートをいつでも使えるようにきれいに拭いておいた。慌てて写りがブレるといけないからである。撮影するのは私であるが、助手が一人いた。
 ケーティが出入りするキャビネット(暗室)は私の書斎を使用した。入り口には折り畳み式のドアが二つ付いているが、その一つを取り外してカーテンを取り付け、出入りし易いようにした。
 立会人(通常七、八人)はそのカーテンを正面にして席を取った。そのすぐ後ろにカメラが設置されていて、ケーティがキャビネットから出てくると直ぐにシャッターを押す。キャビネットの内部にもカメラが設置してあり、カーテンで仕切られている為に見えないケーティの様子が撮影出来るようにした。毎回五台のカメラで三枚ないし四枚撮ったから、少なくとも一日に十五枚は撮影した計算になるが、現像をしくじったものや光の調節が不適切だったものがあったりして、まともなのは44枚となった。その中にも出来の悪いのやまずまずのものもあるが、素晴らしいものもある。
 ケーティは列席者に席を離れないでほしいという指示を与えたが、私だけは、時間を限ってやりたいようにやらせてくれた。例えばケーティの身体に触れたりキャビネットに出たり入ったりすることを自由にさせてくれた。私はしばしばケーティの後についてキャビネットに入り、ケーティとクック嬢が一緒のところを見たことが何度かあったが、クック嬢は大抵トランス状態でフロアに横になっており、振り向くとケーティは白い衣服と共に消えていなくなっていた。
84455

 クック嬢にはこの半年間しばしば私の家に来てもらい、続けて一週間も滞在してもらったこともある。そんな時でも持参するのはハンドバッグ一つで、それもロックされていなかった。彼女の行動は、私が、私の妻が、他の家族の誰かに監視されていて、夜も一人で寝ることはなかった。
 ケーティに化ける練習はおろか、実験に備えて何らかの準備をする機会も全くなかった。書斎をキャビネットにしつらえるのは私で、実験に先立って一緒に食事をしたり談笑したりして、その行動が一瞬たりとも私の目から離れない状態のままキャビネットに入ってもらい、彼女の要請で私がドアをロックし、ガスランプを消し、クック嬢一人が暗闇の中に残される。ドアの鍵は実験会が終わるまで私が保管した。
 キャビネットに入るとクック嬢はフロアに机を置いて横になる。すると間もなくトランス状態に入る。写真撮影が予定されている時はケーティがクック嬢の頭部をシュールでくるむ。光が顔に当たらないようにとの配慮からである。(注 物質化現象の最中は物質化した霊と霊媒はエクトプラズムという特殊な物質で密接に繋がっていて、いわば一心同体の関係なので、光が視神経を刺激するとトランス状態が浅くなったり覚醒したりする。そうなるとエクトプラズムも消えて霊媒の身体に戻る。この最後の実験会の最終段階でそういう事態が生じる)
 ケーティが私と一緒に暗いキャビネット内にいる時は、しばしばカーテンを開けて、列席者の眼にケーティとクック嬢とが灯りに照らされて同時に見えるようにしてあげた。もっともケーティがクック嬢の頭部にショールを被せているのでクック嬢の顔は見えないが、手と足は見えた。光線の影響であろうか、そういう時にクック嬢はうめきながら身体をよじらせる動作をするのが見えた。その様子を写真に収めたものが一枚あるが、ケーティが意図的にクック嬢の頭の部分を遮るように立っている。
 こうして私が積極的に実験会を催していくうちに私に対するケーティの信頼感が増し、私が必ず約束を守ることからくる満足感を抱くようになってからは、物質化の度合いが格段に強烈になり、私がテストしてみたいと思ったことは何でも自由に行えるようになったことである。
 数ある写真の中でも特に興味深い一枚に私がケーティと並んで撮ったものがある(掲載写真)。あの時、ケーティは素足だった。そしてそのすぐ後で私はクック嬢にケーティと同じように素足で、同じようなドレスを着用してもらって、同じように私と並んで、同じカメラで、同じ照明で撮影してみた。出来上がった二枚の写真を重ね合わせてみると、私はピタリ同じなのに、ケーティはクック嬢より頭一つ背が高く、全体としてクック嬢よりは大柄に見えた。顔の大きさその他にも二人には色々と相違点がある。
85555

 それにしてもケーティの美しかったこと!あの完璧といってよい程の美しさは、文章はもとより写真でさえ表現出来ない。大体の顔立ちくらいは分かるが、輝かんばかりの肌の美しさ、表現の豊かさー前世での辛い体験を語る時の悲しげな表情や、私の子供達に囲まれてインドを旅した時の話をしている時の、あのあどけない乙女のような愛らしさは、実際にその場で見た者にしか分からない。
 ある日の実験会でケーティの脈拍を測ってみた。規則正しく75回打っていたが、その少し後にクック嬢のを測ってみたら、いつもの90だった。許しを得てケーティの胸に耳を当ててみたところ、実にリズミカルな鼓動が聞こえた。実験会の終了後にクック嬢にも同じことをさせてもらったところ、少し不規則だった。その頃のクック嬢は咳が出るので通院していたというから、肺機能が弱っていたのであろう。
8454155

 さて、いよいよ最後の場面となる。私は入り口のカーテンを閉めてからケーティと話をして、クック嬢のいる部屋へ入った。見るとクック嬢は無意識状態でフロアに横たわっている。ケーティが腰をかがめてクック嬢の身体を揺すりながら「起きなさい、フロリー、起きなさい!もうすぐお別れよ」(フロリーはフローレンスの愛称)というと、クック嬢が眼を覚まして「もうしばらく居てちょうだい」と涙ながらに言う。
 「ダメなの。あたしの仕事はもう終わったの。元気でね」
 そう言って二人は数分間話を交わしていたが、クック嬢は止めどもなく流れる涙で声を詰まらせてフロアにひれ伏した。
 ケーティに促されて私が泣きじゃくるクック嬢を抱き起こしてから振り向くと、もうそこにはケーティの姿はなかった。クック嬢がすっかり落ち着くのを待ってライトをつけ、一緒にキャビネットから出た。
 本稿を閉じるに当たって私は、実験と観察の便宜を図ってくださったクック嬢のご両親に対して、衷心から感謝の意を表する次第である。
 
 クルックス博士はこうした物理的心霊現象の全てを起こしているエネルギーを[サイキック・フォース]と命名しているが、その原料となる半物質体、いわゆるエクトプラズムの研究ではドイツ人医師 Schrenck Notzingの方が一頭地を抜いている。
 ノッチング博士は1913年にそれまでの35年間に及ぶ研究の成果を[物質化現象]という大部の書に纏めて出版している。筆者の手元にあるのはその英文版で、百枚を超える写真が掲載されているが、残念ながら不完全な部分的物質化が多く、例えば顔が物質化した場合でも、正面から見ると一人物の顔であるが、真横から見ると平板で立体感がない。
 次の[とっておきのエピソード2]に出てくるように、クック嬢の身辺で起きた初期の物質化像もカーテンに映るだけのものだったというから、霊界の技術者も研究を重ね、クルックスの時代で完成の域に達したと見るべきであろう。
 もっとも、その原料となるエクスプラズムの研究では、35年かけたノッチング博士の方が精細を極め、参考になることが多い。ちなみに[顕微鏡検査]の項目にはこうある。

 皮膚の円盤状組織、多数。唾液状物質、数片。粘液状の粒状組織、多数。肉組織の微片、多数。チオシアン酸カリの痕跡あり。乾燥重量一リットルにつき8.60グラム。無機質3グラム。




 とっておきのエピソード2

 ケーティ・キングの前世

 霊媒のフローレンス・クックの支配霊ケーティ・キングは、前世での本名をアニー・オーエン・モーガンといい、ジョン・キングの娘の一人だったという。ジョン・キングについては実在が確認されているが、アニー・モーガンについては不明という。
 ケーティが初めて物質化して出現したのはクックが十五歳の時で、最初はカーテンに顔が映る程度だったが、次第に全身へと移っていった。どうやらクルックス博士の実験材料となる前から物質化の練習をしていたようである。つまりケーティはスピリチュアリズムの科学的研究の実験材料となることを使命としてクックの支配霊となったらしいのである。
 人間の今生が前世との因果関係で成り立っていることはスピリチュアリズムの常識であるが、ケーティの実験会への出現にも次のような因縁があった。
 ケーティが前回の地上生活を送ったのは17世紀のチャールズ一世の治世下だった。英国国教会のピューリタン的圧政に苦しめられた市民が暴動を起こしてチャールズ一世を断頭台に送った、英国史上に有名な[ピューリタン革命]の時代で、メイフラワー号で新大陸へ渡ったのは、その圧政から逃れた市民の一部だった。
 そんな荒れた時代にケーティことアニー・モーガンも数々の悪に手を染め、二人の我が子を自分の手で殺すという殺人罪まで犯し、22歳か23歳で他界している。今回の物質化霊としての仕事はそうした前世での罪の償いを兼ねた、スピリチュアリズムへの献身だったという。右のクルックスの実験記事には出ていないが、最後の実験会に先立ってケーティは、この三年間の物質化霊としての仕事で前世の罪過の償いも終わり、もうすぐ一段高い階層へと向上することになり、その階層からはインスピレーションによる指導は出来ても、二度と物質化して姿を見せることは出来なくなると述べたという。
 実験会の最後でケーティが「起きなさい、フロリー、起きなさい!もうすぐお別れよ」と言って起こすと、目を覚ましたクックが直ぐに泣きじゃくる場面があるが、クックはこの日が最後となることを前もって知っていたのである。
 人間の側から見ると、物質化して出現する程度のことで罪障が消滅するものかという思いも無きにしもあらずであるが、実は物質化現象のメカニズムは複雑な上に大変な危険が伴うものである。さらに忘れてはならないのは、クルックス博士の科学的研究の材料として果たした犠牲的献身によって、スピリチュアリズムが計り知れない発展を遂げたことである。

自我の中枢が『脳』でないことを物語る実話
 [近藤千雄著・人生は本当の自分を捜すスピリチュアルな旅]からの抜粋 

 長兄が、事故死してから十年後に母のもとに現れ、『弁当』を見せて自分であることを証明した話だけでも、記憶というものが脳にあるのではないーどこにあるかは分からないが、ともかく目に見えない霊的自我というものがあるらしいことは推察出来る。そのことをもっと生々しく物語る現象が天保十年に起きている。
 福岡県立図書館の資料室に『幽顕問答』という古記録がある。平田篤風に国学を学んだ程の知識人だった宮崎大門(おおかど)という神官が図らずも立ち会うことになった一種の心霊現象をつぶさに書き残したものである。
 霊的原理が知られていなかった時代には『怪奇』に思えたことであろうが、スピリチュアリズム的観点からすれば紛れもない霊言現象であり、しかも審神者の役を勤めることになった大門が当時としては第一級のインテリで、その臨機応変の処置が実に理性的で要領を得たものであることから、私はこれを、世界にも誇れる第一級の資料であると考えている。
 私は数年前に、その現象が起きた家を訪れ、その子孫や親戚の方にお会いして、『幽顕問答』を現代風にアレンジして出版することについての承諾を得た。ただし、まだ気味悪さを拭い切れないせいか、『姓』だけは伏せてほしいということなので、その気持ちをくんで、その後出版した『古武士霊は語る』では、当家の家族は呼び名だけとした。姓は特に無くてはならぬものでもないので、今回も呼び名だけで通させて頂く。

天保十年、西暦1839年の七月四日のことである。庄屋で酒造家の長男・市次郎が原因不明の熱病にかかった。『普門庵』と名付けられた御霊鎮めの為の観音堂にお参りした時に、いきなり病みついたという。
 実は市次郎の家系は代々変死者がよく出るので、気味悪がった父親の伝次郎が元の屋敷を取り壊して現在地に新築し、元の屋敷跡にその普門庵というのを建てたのだった。私も拝観させて頂いたが、大小合わせて三、四十体の観念像が奇麗に祀られていた。
 さて、市次郎は寝付いたきり、何人の医者に診てもらっても一向に良くならず、食事らしい食事も取らないので、日に日に痩せ細る一方で、ついにはうわ言を言うようになってきた。そして三週間後には妙な手真似や身振りを始めた。家の者はこれはてっきり狐が取り憑いたと思い、近郷で神道の修法家として名高い宮崎大門に加持祈祷をお願いすることになった。
 大門が訪れた時は数名の医者が詰めていて、容体を聞くと、甚だよろしくないとのことだった。髭も髪も伸び放題だった上に頬がすっかりこけ落ちてしまい、さながら餓鬼のような形相をしていたという。

さて大門は神道流の修法に入り、まず長剣を振りかざして呪文を唱えながら「エイヤ、オー!」の掛け声と共に市次郎を切りつける仕草を幾度か繰り返しているうちに、最早危篤状態と思われていた市次郎がむっくと起き上がり、武士のごとく頓挫して
 「余は元は加賀の武士にて、故あって父と共にこの地に至り、無念のことありて割腹せし者の霊なり。これまで当家に祟りしが、未だ時を得ずにまいった次第。一筋の願望あってのことでござる」
と、いかにも武士らしい口調で述べた。
 そこで大門が何の目的あってこんな遠隔の土地まで来たのかと訊ねると、それには深いわけがあり、今ここで軽々に打ち明けるわけにはいかないが、加賀の国を出た父親の後を追っているうちに六年後にこの地で巡り会い、是非お伴をさせてほしいと願い出たが、父は『ならぬ』の一点張りで、その場で船でどこかへ行ってしまった。取り残されて一人思いを巡らしたが、『義に詰まり理に逼(せま)りて』ついに切腹して果て、以来数百年、ただ無念の月日を送ってきた、という。
 ここでいう『深い訳』というのは、この後で改めて問い質されて語ったところによると、こうだった。この武士の家は殿から三振りの刀を下賜されたことがあるほどの誉れ高い家柄だったが、ある時お家騒動があって、それに巻き込まれた父親が濡れ衣を着せられ、殿からお咎めを受けて国外追放処分となった。
 出国に祭し、数え年十七歳だったその武士も是非お伴をさせてほしいと願ったが、お前は我が家のたった一人の男児なのだから居残って家を再興してくれと頼み、母親にもそのことをしっかりと言い含めておいた。が、どうしても父を慕う思いを抑えきれなくなったその武士は、母親の制止を振り切って、伝家の宝刀を携えて出国し、諸国を訪ね歩くこと実に六年の後に、やっと父に巡り会ったという次第だった。

続いて大門が『一筋の願望』とは何かを訊ねると、自分の石碑を建ててもらうことーそれだけだと答えるので、では姓名を教えてほしいと言うと、それは勘弁してほしい、七月四日と書くだけにしてくれという。
 姓名を刻まない石碑など聞いたことがないので受け合う訳にはいかないと大門が言うと、武士たる者、人目を憚って国を出た以上は姓名を明かすわけにはいかないのだと、なおも拒み続けるので、大門は
 「ならば石碑建立は叶わぬものと思われよ」
と冷たくあしらう態度を見せると、武士もやむなく、しぶしぶ打ち明けた。その名は[泉 熊太郎]だった。
 この武士が正確にいつの時代の人物であるかは特定出来ないにしても、武士の世界では人生の節目ごとに呼び名を変えることは珍しくなかったから、[熊太郎]はその一つにすぎないとみてよいが、[泉]の姓に偽りはないものと信じてよいであろう。ここでは紹介する余裕はないが、その前後の大門とのやり取りの内容からみて、そう直観出来る。
 私は念の為に現在の加賀市の郷土史家にこの古記録の要旨を書き送り、数百年前の歴史にどういうお家騒動があったか、その中に[泉]という姓の者が国外追放処分になってお家断絶となったものはないか、といった点を、雲を掴むような話であることを承知の上で、一応、お訊ねしてみた。
 すると、実に丁重なご返事を頂いた。しかし結論からいうと、やはり古い時代の史実となると全くつかみ所がなく、分かりかねますということだった。無理もないことで、特にお家騒動というものは、もし記録に残すとすれば改ざんするのが常だったそうなので、そういう形での実証はとても出来ないと諦めた。
 では、他にどういう実証法があるのかということになるが、実はこの記録を読んでいくうちに、学問的実証とは異なるが、「これは間違いなく古武士だ」という心証を抱かせるものが随所にあるのである。審神者(さにわ)を勤めた大門も、最初のうちは『もしかしたら動物霊かも・・・』という疑念を抱いていたが、そのうち間違いなく人間の霊で、述べていることに嘘偽りはないとの確信に至ったと記している。

↑このページのトップヘ